こんにちは、トラック運転手のハルです。
普通車でも大きな車の運転は怖いし無理だっていう意見を聞く事がありますが大型トラックの運転はどうでしょう?私が大型トラックで仕事をしているので簡単ではない!と言いたい所ではありますが、客観的に見てみたいと思います。
大型トラック運転手として一人立ちするまでの期間
運送会社へ入社して大型トラックに乗る場合に最初からいきなり運転して一般道に出て下さいと言われることは当然まずありません。
最初は先輩ドライバーの運転するトラックの助手席に横乗りして雰囲気だけでもつかみます、それから安全な場所で実際自分で運転をしてから一般道へ出ていきます。
この期間は人にもよりますが4トントラック等で経験がある場合は一週間かからない事が多いです。
最近はトラック未経験でもいきなり大型トラックからの人も見ますがそういう方でも2週間かかりません。(運転以外の業務が複雑な場合は別)
というより会社として横乗り期間は無駄なお金が発生するのでそれ以上なかなか期間をかけないと言った方がいいかもしれません。
だけど運転がダメでクビになったり数か月もかかるような事はほとんど無いのが実際のところです。
もちろん運転以外は簡単な仕事からのスタートの場合です。
他の職人との比較
一般的な職人と比較するとどうでしょう。
大工や工芸職人が一週間や二週間で一人立ちするでしょうか?
そんな事はありませんよね、こうやって客観的に見てしまうと大型トラック運転手としての仕事の難易度は他の職人より低いと感じてしまいます。
積み込みや荷下ろし等は技術や経験により差が出てくる部分ではありますが、1年もすれば経験豊富な年配ドライバーより若くて体力面で勝るドライバーの方が早くて綺麗だったりします。
大型トラックの運転は意外と難しくない
やはり一人立ちするまでの期間等を見てしまうと難易度で言えばそれほど難しくないと思います。
しかし事故率でみると一年未満のドライバーの方がやはり高いので若干の技術の差はあると思いますが、差が縮まるのも他の職人に比べ早いと思います。
ただ注意してほしいのが大型トラックに限らず運転を甘く見てはいけないということです。
一歩間違えば走る凶器であることを自覚して運転するのは非常に重要です。
大型自動車免許を取得した時を振り返ってみる
一旦慣れてしまうと乗用車よりも乗りやすいと感じる大型トラックですが、私が大型自動車免許を取得した時の事を振り返ってみたいと思います。
先ほど「難しくない」と言いましたが、当時は本当に運転できるようになるのか、とても不安な気持ちを持っていました。
ちなみにその時は3トン車や4トン車すら運転した事がなかったので超初心者です。
ブレーキが強い
自動車学校では荷物を積んでいない状態で練習をします。
しかし、本来大型トラックは10トン以上の荷物を積んだ状態で走行することを前提に作られています。
ですので荷物を積んでいない状況でブレーキを踏むとガクンッとかかってしまいます、なので最初はその力加減が難しいです。
車が大きすぎて死角が大きい不安
トラックには大きなミラーがついています。
死角は確かに大きいですが、今思うと私が最初にイメージしていた死角の大きさよりは案外良く見えます。
だけど、最初はそれが分からずに不安で仕方ありませんでした。
内輪差・外輪差
巻き込んだりトラックの後ろがオーバーハングしたり。
内輪差・外輪差です。
最初はこれの感覚が分からずに怖かったです。
物を巻き込む分には直せばいいですが・・・
人を巻き込んだらそうはいきませんからね・・・
公道練習の時は左折時の横断歩道が本当に怖かったです。
前もって横断歩道の確認をしつつ交差点に進入しさらに確認することが大事ですね。
ハンドルを切り始めるタイミングも重要です。
大型トラックの運転手になるには?
大型トラック運転手になるには、なにはともあれ免許が必要です。
しかしその取得費用は高額です。そして数日で簡単に取れるものでもありません。
長い期間かかるとなると仕事しながらだと大変ですし高い取得費用はきついです。
これが大きなハードルになるかもしれません。
取得費用は?
費用は現在の所持免許によりますが大体20万円から35万円と高額です。
今はドライバー不足が深刻ですのでこの費用を会社が負担してくれるという会社も珍しくありませんし、大型トラックの運転手を目指すのであればそういった運送会社選びも一つの手かもしれません。(ただし、取得後一定期間以内に退社をした場合は費用の返還を求められる事が多いですので、その点は要注意です)
大型一種免許取得にかかる期間・時間は?
仕事を休めるORしていない状況であれば合宿がおススメです。
費用的にも時間的にも気持ち的にも楽です。
取得にかかる日数は合宿の場合は最短14日ほどです。
しかし通うとなるとそうはいきません。
必要な時間ですが、これも現在の所持免許によりますが14時間から35時間ほどかかります。
1日に2時間受けれるのであればいいですが学校の都合と自分の都合もあるので理想通り教習を受けられるわけではありません。
最近、私の身近で大型自動車免許を取得した人がいますが3か月かかっていました。
仕事をしながらは大変です。
合宿の日程の場合はこちら
通常の日程ならこちら
が参考になると思います。
後はご自身がお住いの地域に合わせて学校を探してみて下さい。
大型自動車取得に必要な経験など
大型一種入校資格
年齢条件 21歳以上の方
普通自動車免許取得後、3年以上経過している方。ただし、免許停止期間及び免許取り消し期間は除きます
視力 1. 両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上の方
2. 深視力の検査があります(誤差2cm以内の方)
色彩識別 赤・青・黄の3色の区別ができる方
聴力 10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること
※補聴器可。ただし、運転免許試験場の事前検査が必要です学力 日常生活に差し支えがない程度の読み書きができる方
運動能力 身体に障害をお持ちの方は、運転免許試験場の事前審査が必要です引用 - 仕事の免許取得について
さいごに
実際に一人で乗務し始めれば案外、大型トラックの運転は難しくないなと思うでしょう。
しかし人間は慣れて油断し見通しが甘くなる生き物です。
「安全運転を継続すること」「安全確認を常に怠らない事」を意識し運転し続けること(継続)は容易ではありません。
大型に限らずトラックの運転で一番難しい所は「安全運転を意識し続ける事」でしょう。
コメント