こんにちは、トラックドライバーのハルです。
我が家の子供は元気に育っています。
子どもは良いですね、私が一生懸命に働く最大の原動力です。
もし私に万が一があった時にそんな子供に苦しい思いをさせたくない!
そんな思いが強くあります。世の子を持つ親には同じような気持ちを持つ人が多いでしょうね。
先日集合モールの保険屋さんで話を聞いてきたので今日はその話をしてみたいと思います。
保険屋さんの話術は巧み
子どもには幸せになって欲しい!
そういう思いを上手く増幅してくれるのが保険屋さんです( ˘•ω•˘ )
彼らは上手ですね~。保険に入らないと大変な事になると思わせる話術が巧みです。
そんな話術に私は騙されませんよ!と言いつつ即加入しそうになったのをなんとか抑えて帰ってきました。
トラック運転手は保険料が高くなるらしい・・・
色々話を聞いてきたのですが中でも記憶に残っているのが「トラック運転手のお仕事をされていると保険料が高くなります」でした。
職業ごとに死亡リスクやケガのリスクなどを数値化してそれぞれのリスクに応じた保険料にしているらしいです。
つまりトラック運転手の死亡リスクや事故リスクは高い事が保険料が高くなってしまう要因らしい。
そういえば今入っている保険の話を聞いた時にも一度耳にした気がするけどすっかり忘れていました。
複数の保険会社の資料を参考に加入した
最終的には保険屋さんの話を参考にはしつつ、複数の保険会社から資料を参考にして自分でしっかり調べ納得いく保険に入りました。
保険には家計状況などを加味して冷静に考えて入るべき
子どもの為に保険に入るのはいいけど、その為に日々の生活が出来なくなっては意味がありませんよね。
なので私は保険屋さんの言う事だけを鵜呑みにして言われるがまま加入するのはやめておいた方が良い気がします。
彼らの多くは今後いかにお金が必要か?万が一があった時に残された家族がどれだけ沢山のお金を必要とするか?という部分を強調して保険を勧めてきます。
私から見れば片手落ちです。
万が一の事態に対して備えておく事は確かに大事ですが、日々の生活も大事です。
もし保険の加入を考えている人が居る場合は、両方をしっかり考慮して加入すべき保険を決めることをお勧めします。
とはいえ自分に本当に合っている保険はどんなものかは中々分かりづらいですよね。
その人その人に合わせた保険を組み合わせて提案してくれるサービスもあります。
今回私が話を聞いてきたのがそのサービスです。最終的にはそこで保険を決めませんでしたがかなり参考になりました。
乗り合い保険というものを採用しているらしく、特定の1社のみに偏った提案ではなく各保険会社の良いとこどりをした保険を考えてくれましたし強引な勧誘もありませんでした。
おススメです。
コメント