こんにちは、トラックドライバーのハルです。
私は今トレーラーを運転しても感覚でハンドルをどう切ると車体がどう動くか分かります。
しかし最初からそうだったわけではありません。
今日はけん引免許を取った時の思い出を書こうと思います。
トレーラーは直進バックする事すら難しい
最初は真っすぐバックするという事すらトレーラーでは難しいです。
ハンドルを真っすぐにしているつもりでも車体が折れていってしまいます。それを真っすぐに戻し維持するためには右に車体が折れているのであればハンドルを右に切り真っすぐに戻さなけばなりません。折れている方向が逆なら操作も逆です。
けん引免許取得の一番初めの難関だと思いますので、教習で実際に自分が運転してみた感覚をしっかりと覚えておいて、終わった直後に頭の中でシミュレーションすると良いです。
一番の難関「方向転換」
けん引免許の一番の難関は「方向転換」です。
というより、けん引免許はそれが上手く出来るかが全てと言っても良いかもしれません。
右後ろにバックする為にはハンドル操作をどうするか?
普通はハンドルを右に切りますよね。
しかしトレーラでは最初は左その後に右です。そして途中でさらに右、最後に真っすぐです。
まずハンドルを左に切り車体に角度を付けます。角度が決まったら今度はその角度が固定出来る位置になるように丁度いい具合にハンドルを右に切りバックします。最後に真っすぐ右後ろに入るようにさらに右にハンドルを切りヘッドと車体を真っすぐするようにしてタイミングよくハンドルも真っすぐになるようにします。
文字にすると混乱しますね、実際運転していても最初はハンドル操作がいつもと逆だったりして普段通りハンドルを切ると車体の角度を戻そうとしているのに、より一層角度がついてしまいさらに混乱します。
トレーラーのおもちゃを使ってイメージするのも良いと言いますが、私の場合は全然参考にならなかったです。
実際に自分で運転して感覚を掴む以上の事はないと思います。そしてその感覚が少しでも残っているうちに頭の中でシミュレーションするのが私の場合だと一番参考になりました。
ちなみにけん引免許では路上での講習や試験はありません。
取得までの費用や期間
私はけん引免許を取得する為に3か月かかりました。
仕事をしながらだった為大変でした・・・
かかった費用は・・・忘れました(笑)
今は大体15万円くらいが相場のようです。合宿だったら少し安くなるようです。
条件が許すのであれば合宿がおすすめですね。仕事しながらは大変です・・・
ちなみに通うなら学生が少ない時期5月から7月と9月から12月が良いそうですよ。
費用や期間はこちらが参考になると思います。(実際の料金など)
通学の場合
合宿の場合
もし教育給付金制度が使える場合は必ず使ってくださいね。かかった費用の20%が戻ってきます。
さいごに
特に最初はトレーラーの運転は楽しいです。私は今でも楽しいです。
普通車⇒4トントラック⇒大型トラック⇒トレーラーと私はトラックに乗ってきましたが、トレーラーの運転だけは他の車と種類が違う!と思いました。
それだけに難しかったですが、だからこそ楽しかったです。
けん引免許の取得を考えている方是非挑戦して見て下さい。
コメント