こんにちは、トラックドライバーのハルです。
お金を払う側と貰って仕事をする側、お客様は神様ですという信仰がある日本では圧倒的にお金を支払う側の立場が強くなりがちです。
とはいえ運送会社と納品先は持ちつ持たれつの関係だと思うんですが・・・
先日他ドライバーの担当する仕事で荷主や納品先の方にもう少し融通をきいてほしい!と思った出来事がありました・・・
ミスを許さない納品先
私たちの勤める運送会社への支払いは荷主からですが、荷主への支払いは納品先だったりします。
なので納品先はお金の支払いをしてくれる大事な大事なお客様です。
だけどもう少し融通をきいてほしい・・・
私の勤める運送会社の仕事として大口の納品先があります。この納品先の立場が非常に強く納品ミスを許してくれません。
納品するものとして一台のトラックで数千の商品を運びます。倉庫の担当が商品を仕分けして検品をしドライバーがさらに確認の為検品をします。
しかしそれでも1年に1回か2回くらい納品するべき商品が抜けている事があります。
当然、倉庫を経営する会社や運送会社のミスになります。責められて当然だとは思います。
しかし一つ数百円の品物を忘れても、「片道3時間~4時間(往復8時間弱)かけてでも持って来て」と他の人が持ってくるように求められる事には、ちょっと融通をきいてほしいと思います。
その日に必ず必要な部品だったり予約商品だったりするんだったら仕方ないと思いますが、店頭に並び売る商品です。
こちらが買い取る形で対応させてくれるとかしてくれればいいのにと思います。
その商品のだけの為に往復8時間弱かけて持っていくのはあまりにも非効率的です。大赤字です。
運送会社やトラック運転手は融通をきかせることを求められる
今年私は何とかお盆期間中に2連休を貰いました。
しかし1日目の休みの終わりに会社から電話連絡が入り翌日急な仕事が入ったから走ってくれないか?と言われ、私は仕方なく久しぶりに帰った実家から急遽自宅へ戻り翌日仕事をしました。
折角たまの連休で里帰りをしていたのに・・・
休日手当は出ましたが、その他の特別な手当ても出ません・・・
私たちはこれくらいの融通をきかせることは日常茶飯事です。
言っている事は正しいけど
おたくのミスでしょ?
その通りです。本当に悪いと思います。
だけど・・・だけど・・・こんな事を言うのは違うのかもしれませんが・・・
持ちつ持たれつじゃないですか?融通をきかせれそうな所はきいてくれてよくないですか?
良く効率化すれば・・・というが
よく見る記事で物流の効率化すればトラック運転手不足の問題やドライバーの過酷な労働環境は改善するという事を見ますが、その為には荷主や納品先の意識も変えていかなくてはいけないと思います。
運賃に対してあまりにも求める事が大きすぎます。荷主と納品先と運送会社は一緒に仕事をするパートナーじゃないですか?もう少し寛大にみて欲しいしそうすることが効率化に繋がると思うんです。
コメント