こんにちは、ハルです。
転職を考える時に不安はつきものです。
運送会社への転職は特に不安を感じるでしょう。
気になってネットを検索すればブラックな情報が多いですから。
そんな中藁にもすがる思いでこのブログにたどりつく方もいるようです。
その中の一人から「お勧めの運送会社があれば教えてほしい」とのコメントを頂いたので自分なりに答えてみたいと思います。
ただし、これは今から転職を考える方の「年齢」「住んでいる場所」「体力」「考え方」で答えが変わります。
なので結構な難問なのです(笑)
そして答えを考える側としても色々な考えがあるので私が今から書く答えは正解じゃないよ。という人も当然いるでしょう。
ですので異論反論はどしどし認めます。
あくまで私の考えをもとに答えを書いていきます。
ブラックを避けたいのであれば大手が無難
劣悪な環境であるブラックな運送会社では当然働きたくはないですよね。
本当に劣悪な環境を避けたいのであれば出来るだけ大手が無難だと思っています。
とはいえ大手でも「残業代未払い」などを含め多くのニュースが流れます。
ですが大手は働いている人数も多い分監視の目も多いですし、社会や国からも注目されているのでブラックな環境は問題になりやすいし改善されていく可能性が中小に比べれば高いと感じています。
大手の会社はこうして社会問題になり改善されるだけ良いのです。
対して中小の運送会社は社会問題にすらならず、いつまでも劣悪な環境のまま働かされ続けさらに悪くなっていくということが多いと感じています。
もし転職を失敗した時は中小での失敗の方が痛手です。
ですのでブラックを避けたいのなら大手が無難。
とはいえ大手が必ずしも良いとは限りません、これについては後で書きます。
大型乗務が出来る営業所へ
大手の運送会社でも営業所によっては大型乗務がない所もあります。
そういった所へ入社してしまうといつまでたっても大型乗務が出来ません。
これは勿体ないです。
私の元同僚は先月の給料が総支給55万円でした。私よりかなり良いです・・・その会社での社歴は1年経つか経たないくらいです。
この同僚は私と一緒に働いていた期間は半年ほどですが、仕事が遅く私が11時間でやる仕事を13~14時間かけていました。そしてかなりしんどそうにしていました。
会社からの評価もかなり低かったです。
しかし今は大型トラックで長距離を走りその会社からかなり信用され重宝されています。
年齢は50代前半です。年齢的にも今私がしている体力のいる仕事はきついでしょう・・・
しかし大型トラックに乗り長距離に乗れば大活躍です。そして体力的には今の方が楽なのだそうです。
もし大型トラックの免許がなく乗れなかったら・・・
こう思うとやっぱり大型トラックの免許を取り乗れるようになっておく事は大事だと思います。
ですので大型トラックの経験がつめる営業所が良いでしょう。
大手が良いとは限らない
私が勤めている会社は大手です。社名は言いませんが・・・
言っちゃうとブログに書く内容を選ばないといけなくなっちゃうので・・・
そして先ほどあげた元同僚は今小規模な運送会社で働いています。
労働環境でいうと私が勤めている大手の運送会社は法律的にはほぼクリアしているホワイトに近い経営をしています。
最近では特にコンプライアンスを守りホワイトに経営をしようとするから労働時間が短くなり結果給料が少なくなってしまう傾向があります・・・
対して元同僚が働いている会社は法律的にアウトな働き方ですが多分上手い事誤魔化しています。
ですが元同僚は両方を経験して今の方が体力的に楽で良いと言っています。そして給料も良いから断然今の方が良いそうです。ただ長距離なので家に帰れるのは週に1回の事が多いらしいです。
運送会社選びは大手でホワイト経営しているから良い、中小でブラックだから悪いがそのままあてはまりません。
自分に合う働き方か?自分に合う仕事内容か?という部分が重要になります。
この自分に合う仕事内容か?という部分ですが運転手の中でたまに「人によって扱う荷物の合う合わないがある」という人がいますが、実際にそうではないかと思います。
まだ体力がある私は仕事を選びませんが先ほどあげた元同僚は今私がやっている仕事をやると会社からの評価が著しく低くなってしまいます。
ですが今元同僚が扱っている荷物はカゴ車らしく、これだと会社からはかなり高い評価を貰っています。なので自分に合う荷物・仕事内容か?という部分も重要になります。
最初は大手が良い理由
入れるのであれば最初は大手が良い理由があります。
それは一度大手運送会社の下請けの運送会社に入ってしまうと、大手運送会社に転職したいと思っても出来ない事が多いからです。
理由は簡単です。大手は一応協力関係にある下請けから人を抜くような事は極力しないからです。逆に大手から下請けもあまり出来ません。しかし下請けから大手よりは可能性があります。
なので後でやっぱり大手と思った時に後悔しない為にも入れるのであれば最初は大手が良いと思います。
大手運送会社はルールが厳しい
その他にも大手運送会社で働くデメリットもあります。
大手運送会社は社会的にも注目をされるせいか、法律や社内規則に厳しかったりします。
なかにはそうではない大手もありますが。
法律をより守ろうとする
現在社会的にもコンプライアンス遵守の流れが厳しくなり、トラックドライバーに法律を厳守した働き方をさせないといけなくなっています。
当たり前なのですが、今までは法律というルールに対して相当に緩かったのです。
今は大手程、働き方のルールを守ろうとする流れにあるようです。
そうすると法律を守ろうとするがゆえ大手は中小に比べてドライバーの出来る仕事量が減り結果、稼げなくなり給料が減ってしまうという現象が起き、時間給や仕事内容で考えると大手の方が稼げても、月収や年収で考えると中小の方が稼げるという状況になるのです。
より多くの給料を貰おうとするドライバーは時間給や大変な仕事内容を考えると割が悪いと感じても、あえて中小を選ぶという人は私の周りでも少なくありません。
大手はマナーや社内規則が厳しい
私の感想ですが、トラック運転手って「人になにか言われるのを非常に嫌う人」が多いと思います。
なので仕事に関してたとえ相手が取引先のお客様であっても上司であっても「口出しされたくない!」と思う人が多いと感じています。
しかし大手のように社内規則やマナーに厳しいと必然として注意を受ける事が多くなってしまいます。
これを嫌うトラックドライバーは少なくないのです。
私が過去に話してきたドライバーの中にも「多少給料が良くなったとしてもルールが厳しい大手は絶対自分には合わない!」と言い切る人も多くいました。
運送会社1社目で期待通りを期待しない方が良い
私を含め私の周りの運転手は今の会社が1社目でずっと続けているという人は、本当に少ないです。
ほとんどのドライバーは数社渡り歩いています。
トラック運転手として一括りに扱われる職業ですが乗るトラック・扱う荷物などで働き方がかなり違うのです。
自分に合う職場を見つける為には一発目で期待通りを期待せず再転職も見据えておいた方が良いと思います。
ですので最低限大型の経験をつめる事は大切だと感じます。
私の結論
最初は出来るだけ一般の方でも名前を聞いたことがあるような大手の運送会社で大型乗務経験までつめる運送会社が良いでしょう。
運送業界に入りこの業界の友人と情報交換をしたり実際に自分で働き経験をしていく中で自分に合う働き方や扱う荷物をみつけ、それに合う運送会社を探すのが良いと思います。
業界に入り情報交換が出来るようになれば中小でも、あそこは良いらしいという情報が聞けたりしますし経験をつめば見えるものが多くなると思いますので。
あとは通勤距離も大事です。この業界はどうしても労働時間が長くなりがちなので通勤時間は勿体ないので出来るだけ近くに勤めると良いでしょう。
そしてもし最初に入った大手運送会社が自分に合えば言うことなしです。
ただし仕事内容をよく確認し(不安であれば出来るだけ職場見学もした上)自身の体力を考え入社を決めるのが良いと思います。
具体的な社名をあげられずに申し訳ないです。これが私なりの答えになりました。
コメント
不躾極まりない質問にも拘らず、真摯なお答えを頂きまして誠にありがとうございました。
本当に全てのトラックドライバーさんがハルさんのような人だったらどんなに良いかと思います。(お世辞抜きで!)
私がトラックドライバーになれるかどうかは分かりませんが、これからもこまめにサイトを見させてもらって、真摯に仕事に励むトラックドライバーさんを困らせるような運転をしないように心掛けたいと思います。
なんだか良く言っていて頂いて恥ずかしいばっかりです。
私のように安全を意識していて私より真面目に考えている人は沢山います。
多くのトラックドライバーは真面目で意識が高いと思っています。
トラック運転手をしている人が多い分ロクでもない人もそれなりに混ざっていて、そういった人が目立ってしまうせいで多くのトラックドライバーがロクでもないとみられがちですが、そういう人は本当に一部なのです。
多くの人は私が頭の下がる思いをするくらい本当に真面目にプライドを持って仕事をしています。
お互いに譲り合いの気持ちを持ち安全運転をしましょう(^ω^)
安全運転は相手の為でなく自分の為でもあるのですから思えば当然ですよね。
もう一つ質問があるのですが、45歳からのトラックドライバーって実際どうなのでしょう?
地元に年齢、経験不問という中型ドライバーの求人が出ているのですが、流石にこの歳ではどうなのかと踏ん切りがつかづにいます。
ドライバーの現場に長くいらっしゃるハルさんならばそう言った事情にも詳しいのではないかと思い、ご教授いただければと思います。
こんにちは。
もし私の身近で未経験&45歳の方がトラックドライバーデビューしたら?として感想をまず書きます。
45歳という年齢で未経験は特に珍しいと感じません。
そして「比較的若い人が入ってきた」と感じます。
中には強気でもっと若い人しか採用しませんという会社もありますが、多くの運送会社はかなり高齢化が進んでしまっているので私と同じ感覚を持つ会社が多いはずです。
このあたりは実際同じくらいの年齢で運送会社の面接を受けてその声をコメントとして残してくれた方がいるのでその内容を読んでもらえるとリアルに感じてもらえると共に参考になるかもしれません。
同じくらいの年齢の方が残してくれたコメントはこちら
https://truck.nagoya/truck-drivers4572/
ただ私が今やっているような仕事(手積み手降ろしメインでそこそこ時間に追われる)を同じくらいの年齢の方に教えた事があるのですが、1週間程度でギブアップされたこともあるので、体力次第では多少仕事を選んだ方が良いかもしれません、しかし「もうこんな年齢だから」と気にする必要まではないと感じます。
私が知る限りむしろ喜んで雇いたいという会社が多いようです。
え?
45歳でも比較的若手なのですか!
期待していた以上のお答えを頂けたにも拘らず、かなりの驚きを禁じえません。
もしこのまま、トラックドライバーの待遇改善がなされず高齢化が進み続けたらどうなるのか・・
私の生まれ年はかの「オイルショック」の年なのですが、このままいいけば「ドライバーショック」になるのではないでしょうか?
しかし何れにせよ、世の中にとっては皮肉な事ですが、トラック業界がそこまでの人材不足であるというのは、私にとって有難い情報です。
なんとかチャレンジしてみたいという気持ちが強まってきました。
貴重な情報を有難うございます。
特に20代などの若い人が選ばない職業になってしまっている・・・
悲しい現実ですがこれは逆に他職に比べどの年代の人も挑戦しすいとポジティブに捉えようと思っています。
良く使われる表現ですが「人生は一度きり」しっかりと考え行動をして、どのような結論になるにしても自分にとって良い未来が開け今より少しでも幸せな将来が訪れると良いですよね。
ハルさんへ
ご無沙汰しています。なおです。私のコメントがリンクされていて嬉しくなりました。
近況報告ですが、私は今積み込み荷下ろしの添乗教育を受けている最中です。指導してくださる先輩ドライバーさん(年上の方もいれば年下の方もいます)から「年齢は関係ない。安全運転と荷下ろし事故を起こさないことが大事。」と言われました。また、暇があると「なおさん、今時間あるならトレーラーの運転練習するか?え?自信がない?免許持っているんだから乗るんだよw」と教習までしてもらっています。荷下ろしして帰庫する際には「帰り運転しなよ。トレーラー。大丈夫。免許持ってるんだから」と運転の練習機会ももらっています(公道でそれも高速道路を大型トレーラーを初めて運転するのですからドキドキです。)。先輩方はさりげなく声をかけてくれたりとても親身になって指導してくださります。
自分なりに意識しているのは、自分は年齢は40代後半であり若いときと感性も感覚も鈍っています。なので体力や知力の衰えをカバーするためにもメモをしっかりとったりイメージトレーニングをしたりしています。ここからは私の個人的な意見ですが、40代後半で大型トラック乗務未経験でも、これまでの仕事の経験値があるわけでそれが必ず活かされる、と思っています。配送業務と運転業務という複雑で神経を使う仕事です。いろんな経験値が求められる職業だと実際に働き始めて感じたことです。以上になります。参考になれば嬉しいです。
お久しぶりです。
実際に同じような境遇での疑問をお持ちと感じ、話しの流れで丁度参考になるかもしれないと紹介してしまいました。
私の声より境遇が近い方の声の方がリアルに伝わるのではないかと思いました。
前回に続き今回もリアルな体験談をありがとうございます。
メモを取りイメージトレーニングをするなどの前向きな姿勢を先輩は見てくれているのだと思います。
やっぱり前向きに覚えようと頑張っている人は応援したくなるので先輩も親身になってくれるのだと思います。
元気に前向きに過ごされているようで良かったです。
ファイトです!
私もなおさんを見習い驕る事なく前向きに頑張っていきます!