こんにちはハルです。
トラック運転手って案外男気溢れる負けず嫌いが多い気がします。(悪く言えば頑固ですが)
そんなドライバー達やその家族が絶対に知っておくべき客観的データに今回は触れて感想を書こうと思います。
トラック運転手の「脳・心臓疾患」「自殺の多さ」
いきなり衝撃的な小見出しです。
これが今回私が「絶対に知っておいた方が良い客観的なデータ」として取り上げたいものです。
下記をご覧ください。
厚生労働省がまとめる労災補償の支払い状況に「脳・心臓疾患の請求・支払決定件数」がある。
2015年度の請求件数の上位から実数を見てみる(請求件数/支払い決定件数)
自動車運転従事者 153 / 87
営業職業従事者 54 / 20
建設従事者(建設躯体工事を除く) 40 / 8
商品販売従事者 38 / 12
法人・団体管理職員 37 / 22
飲食物調理従事者 33 / 14業種によって請求件数と支払い決定件数は前後するが、それでも自動車運転従事者の労災補償の多さは突出している。長時間労働は過労死など健康に大きな影響を与える。
「トラック運輸産業は統計を取り始めた2002年以降、すべての年で全産業中最も多いのです」(武井運輸労連労働政策部=全日本運輸産業労働組合連合会
また、過重労働と深い因果関係があるとされる自殺を含む精神障害でも首位に上がっている。運輸業・郵便業(道路運送業)は、請求件数69件、その支払い件数36件で、続く医療福祉(社会保険・社会福祉・介護事業)の157件中24件を引き離す。運輸労連も、この4月初めて運輸共済の死亡給付から自殺件数に関するメモを作成。公表に踏み切った。
この客観的なデータは絶対に知っておいた方が良いです。
現場のトラック運転手はこういった事に疎い人が多いのでドライバーやその家族発信でこのような現状を改善しようという雰囲気がないからです。
そうなるとどうなるか?
中々改善されないんです・・・むしろ酷くなります・・・
(最近ではネットの利用が広がり社会で問題として取り上げられるようになり改善傾向にありますが)
現場のトラック運転手の意識も問題
私達現場で働くトラックドライバーの意識で多いのは「沢山稼ぐ為には沢山働く!」「小さなことは気にしない!」です。
仕事当たりの「単価」を上げて稼ぐという発想がとても薄いです。
単価は気にせず「真剣に沢山働いて沢山稼いでやるぜ!」という意識が強いです。
結果・・・単価は下がっていき沢山働いても沢山の給料が貰えなくなってしまっています。
↓これについては過去にも記事にしました↓

この考え方って私としては男気を感じられて魅力的だなって思います。
しかし・・・結果労働環境が悪くなり、先ほど挙げた客観的なデータとなって浮かび上がってきています。
考え直した方が良いって思ってしまいます・・・
今は良くても・・・
私の周りでとても元気な人がいます。
長時間労働なんて気にしません。
でも、無理な労働環境はそんな人の体を徐々に蝕んでいる可能性があります。
私の知り合いトラック運転手でそれまでとても元気だったのに50代前半で急に病気になり亡くなった方がいます・・・
本当に元気でした。
「真剣に沢山働いて沢山稼いでやるぜ!」
という意識の塊のような人でした。
しかし・・・亡くなりました・・・
労働環境と因果関係がある気がしてなりません・・・
なので今は若く元気だから大丈夫という人だろうと自分の身にも・・・と思う必要はあるのではないかと思います。
自分と家族はなにより大事
自分の身や家族の身は自分で守る意識は強く持った方が良いと思います。
万が一、病気になり命を落としたら・・・
大変な思いをして一生懸命に働いてきたご本人は当然無念でしょうし、残された家族の悲しみを考えるととてもやるせない思いになってしまします。
家族と自分を大切にするために
自分と家族を大切にするためには、トラック運転手の労働環境が過酷である事。
今後改善が必要である事を現場で働くドライバーとその家族が客観的なデータで知る事。
そしてそこに問題意識を持つ事です。
そうすれば、そこから改善すべきだという声が上がってくるはずです。
こういうのって馬鹿に出来ないはずです。
「ペンは剣より強し」です。
例えば、ネット上の至る所でこういった声が上がれば社会の問題として広く認識されるようになるでしょう。
それが私たちトラック運転手の労働環境改善の第一歩だと思います。
そして直接行動に移す人が増えればその改善速度は加速されるかもしません。
たとえば「一人で入れる労働組合(プレカリアートユニオン)」などに入り改善を訴えるなど。
そこまで行動できなくても「しっかりとした知識を持ち行動」することは、自身と家族を守る事に繋がります。
ですので、今回の紹介させて頂いた客観的なデータは是非把握しておいてほしいです。
運送会社を慎重に選び最悪転職することも大事
今私は無理のない働き方をしていますし、現在運送業界の待遇は改善傾向にあります。
職業「トラック運転手」は少しづつ魅力的なものに戻ってきた気がしています。
しかし倒産するかも!?という運送会社は半ばやけになっています。
トラックドライバーをどう使おうが会社として生き残ろうとします。
トラック運転手の中には「会社が大変なのだから給料や労働時間についてワガママ言えない」と本気で言う人がいます。
しかし、そうでしょうか?
私は自分と家族を大事にしてほしいです。
その結果、現在勤めている会社が困ろうと転職するべき時はするべきだと思います。
もちろん転職先選びは慎重に。
コメント
全日本トラックドライバー労働組合のようなものが出来るのが一番良いのではないかという気がしますね。
例えばその組合の掲げる労働基準に満たない所にはドライバーを回さない!とかですね。
具体的に言えば、加入者から無理のない程度(月々1000~2000円くらい?)の組合費を集め、それを資金にブラック企業の奴隷になっているドライバーの面倒を見て、尚且つブラック企業に対して訴訟を起こす。
(ブラック企業ドライバーの給料なら月給なんて雀の涙の筈、組合費がどの程度になるかは解りませんが、それが明日の我が身を守るものと分かればドライバーさんたちは協力してくれるのではないでしょうか?それに気が弱くて奴隷にされているドライバーさんも、全日本のトラックドライバーさんが味方となればどうでしょう?)
ここまでやれば、プレカリアートユニオンより、もっと現実的なプレシャーを与えられるはずです。
経営者にしてみれば何台トラックがあっても、ドライバーがいなければただの維持費食いの箱でしかないのですから・・・
確かにそういった組織があるといいですね。
実は古くからそれに近い組織があります。
「運輸労連」といいます。
詳しくは「運輸労連」で検索し公式HPにて。
ですが・・・現在のありさまです・・・
もっと信用が出来て本当にトラックドライバーの環境を変えてくれる組織が出来る為に一番必要で大事なのは「信用が出来る人」だと思っています。
他力本願ではありますが、先日ブログ記事で紹介をした「とらとらとら♡」さんのような存在に期待したいです。
こういった人がもし政治活動をするのであれば応援したいと思います。