こんにちはハルです。
分かり切っていた事。
分かり切っていた事です。
それが理由で人が亡くなりました。
初めてではありません。
繰り返されています。
そして不幸な人が増えています。
インフルエンザ(体調不良)でも仕事で運転
「はとバス」が死亡事故を起こしました。
ハイヤーに追突をして相手運転手が亡くなりました・・・
バスのドライバーは体調不良だったとのこと。
事故後に病院で検査を受けるとインフルエンザでした。
高熱が出て頭がボーっとしつつ大きなバスを運転していた事になります。
事故を起こしても当たり前だよ!って言われてしまう内容です。
誰が悪いのか?
誰が悪い?
事故を起こしたバスの運転手が悪いです。
亡くなった相手には事故を起こした当人が一番責任を感じていることと思います。
しかし・・・
同じハンドルを握る仕事をしている身としては明日は我が身なのかもと同情をする気持ちがあります。
悪いのは「このバス運転手を取り巻く環境」
会社であり社会ではないかと思っています。
もちろん細かな状況が分かりませんので断定は出来ませんが・・・
事故後当事者のバス運転手は
「前日の夜から体調が悪かった、仕事に穴を空けると仕事が来なくなる思った。」
と発言をしているそうです。
こういった発言が出る以上なにかしら背景にあったのではないかと思ってしまいます。
点呼による運転手の体調チェック体制
運送会社やバス会社では仕事前に点呼を行います。
ここで
- 始業点検において車両に問題はないか?
- 体調に問題はないか?
- アルコールは残っていないか?
- 睡眠はとれているか?
などを確認をすることが法律上義務付けられています。
しかし・・・
私は断言します!
多くの会社では形だけになっていると・・・
前にも書きました詳しくは過去記事で
ようするに点呼時にドライバーは睡眠不足や体調不良を言い出しにくいです。
さらに点呼時にそういった事を言いださなかったので法律上会社の体制には問題はない。
となり、責任は全て運転をしていた運転手へ・・・
なんてことが起きます。
別に誰かを責めるつもりはありません。(ただ遺族の方が運転手や会社を責める気持ちは当然だと思います)
雇用をしている会社もそうせざるをえない状況ですし運転手も守るものの為に言い出せないのも分かります。
しかし問題である事は間違いがありません。
こういった社会は変わっていくべきだと思います。
すぐに風化する
今回の事故は大きなものです。
ですが、すぐに風化をして多くの人から忘れ去られてしまいます・・・
過去に同じような事が繰り返されています。
同じ背景(睡眠時間が取れていないや体調不良での運転(仕事))
過去にも書きました
また、Twitterでも生の声が上がっています。
はとバスのインフルエンザの事故がニュースになってるが。
数年前に出発点呼で、頭痛で薬飲んでる旨を報告したら「点呼を受ける時は、異常なし状態でないと」と言われた事がある。また体調管理が出来てないと言われ事もある。
当日、急遽の有休で休む事になれば人事考課はマイナス。
— ふくちゃん (@fuku6335) December 6, 2019
はとバス死亡事故、運転士は「穴あけると仕事来なくなる」と話しているそうです。実際『休む→他の運転士に負担がかかる→(歩合給だから)給料も下がる→会社からの印象が悪くなる』など、負の連想から多少の不調でも「健康です!」と点呼で申告してしまう空気が業界内にあるのも事実。
— 路線バス運転士@愛知 (@rosenbusnet) December 6, 2019
はとバス事故の運転手の気持ちめちゃわかる。業界人しかわかってあげれない。
体調不良など当然言えない。
無理しても出勤する。自分の職場も重大事故起こし全国にブラック企業がバレても会社は変わらなった。
事故は運転手の責任です。だって。
残業して、休日出勤しないと生活ができない(´△`) pic.twitter.com/kWC27Tl9R1— すみっコちゃんねる (@sumikkochannel) December 7, 2019
はとバス事故で考えるべきこと。
「代わりはいくらでもいる👋」
大手ならではの無言の圧力。これが非大手だと、こうなる。
「代わりがいないから、なんとか頼む🙏」どちらもやらざるを得ない状況だが、精神的負担に差異はない。
そりゃ事故るわ😤https://t.co/zkxIxDlAli— 佐門 大蔵 (@samon_daizou) December 6, 2019
つまり・・・
理由があり体調不良や睡眠不足を言い出せないという事です。
その例は他の記事で書きました。
個人の問題にしていても何も変わらないどころか悪くなる
今回の事故法律上、バス運転手が悪くなります。
当然遺族の方から見てもそうでしょう・・・
しかしこの個人せいだけにしていても何も変わりませんし、状況は悪くなると思います。
だから今回のような事故を風化させることなく社会として問題意識を持ち、その社会(ルール)が変わっていかなければなりません。
残念ながら私に何かを出来る力はありません・・・
こういった内容の記事が何かのきっかけになればと淡い期待を込めています。
コメント
いつも拝見させていただいております。
いつかトラックドライバーになりたいと思い拝見しておりましたが、この度会社を退職する事になり、運送会社を探しているのですが、私千葉県在住でして、未経験ながらも採用の可能性はあるのでしょうか?免許は8トンまででフォークリフト免許は持っています。15年前には営業として2トンショートに乗っていた事はあります。お忙しいとは存じますが、ご教授頂けますと幸いです。
十数年前までは経験者のみ採用ということが多かったのですが、今では未経験の方を育てて自社の戦力にしていこうという会社が増えてきています。
このような状況ですので、一昔前までは強気で経験者のみの採用や紹介のみの採用としていた大手などの会社へのハードルが下がってきていますので採用の可能性はかなり高いです。
ちなみに年末年始の今時期は運送業界が繁忙期になっていて私の勤める運送会社では人は欲しいが今は育てている余裕がないからと求人を出していません。
入社する会社との出会いはタイミングなどの縁がありどのような時期でもよい出会いがあるとは思いますが、出来ればある程度の期間求人を見つつ検討をする時間をとられたほうがいいかもしれません。
ただ、「今」は人が欲しい!という運送会社は多いのでハードルは低く未経験でも採用率が高いのは間違いありません。