こんにちはハルです。
私はトラック運転手になろうという人が増えてほしいと思っています。
しかしそれは「前向きに楽しく」という想いを持ちつつという条件がついています。
そういった人が増えた方が全体のイメージが良くなると思っているからです。
後ろ向きだったり負のオーラを背負った人が増えて欲しいと思っていません。
運送会社で働こうとする人が増えれば何でもいいわけではありません。
そこで運送会社で働き始めたもののマイナスに落ちてしまう要因の一つになっている可能性のある求人情報について書こうと思います。
求人情報の給料や仕事内容があいまい
私は個人でブログを書いているので自由な内容を書けます。
転職・求人サイトで良いと思った事も書きますが、悪いと思っている点も自由に書きます。
媚びる気はない!
今回はよく見られる求人情報の悪い点をぶっちゃけようと思います。
よく見る求人広告
〇〇〇〇運送会社
待遇
- 給料 30万円~50万円だったり15万円からだったり。
- 実働時間 8時から17時まで(実働8時間)
- 仕事内容 重い荷物は扱いません。夜通しの運転はありません
- 退職金あります。
これは嘘ではありません。
しかし一か月で働く時間が実は物凄く長いので、実働時間が本当に8時間だと後者が現実です。
給料を多く示している前者は長い労働時間を書いていないだけです。
退職金だって少しでも積み立てれば簡単に実現できます。
これが現実です。
給料
30万円から50万円を稼ぐ事は本当に出来ます。
しかし同時によく書かれている労働時間(実働8時間)では無理です。
月収30万円から50万円を稼ぐのであれば家に帰れなかったり、拘束時間も相当に長くなりきついです。
そこを書いていない、触れていないだけですので嘘とは言えないんですよね・・・
これが現実です。
そこを掘り下げた過去記事はこちら

実働時間
8時から17時まで(実働8時間)
労働時間に関しては給料を高く書いてある運送会社でもこのように書いてあることがあります。
これも絶対に嘘とは言えないんですよね・・・
入社後に「規定の労働時間はそうだけど稼ぎたいのなら、もっと長い時間働かないとね」となるだけです。
これが現実です。
法律上も長時間の拘束が認められています。

仕事内容
- 重い荷物は扱う事はないのできつくないです。
- 夜通しの運転はありません。
これは人により感じ方が違いますので、酷い会社だと入社後に実際は重くても「こんなのそんなに重くない」と言われたりします。
夜の運転だって少しでも休憩がとれれば「夜通しじゃないよね」となります。
労働時間も一つの仕事内容だと思いますが、先ほども言ったように実働時間8時間で高収入はない。
これが現実です。
騙されたと思う人を出さない為に
現場で実際に働いていて求人広告を見ると「それは流石にないだろ」と思うものがあります。
これはトラック運転手の求人に限った事ではないでしょうが入社後に「騙された」と感じ、仕事に情熱を持てずに負のオーラを持ってしまう人もいます。
過去の私は少しの間その状況に追い込まれました・・・

なので求人広告はもっと詳しく書くようにして「嘘大袈裟紛らわしい」(JAROのCMが懐かしい)は辞めてほしいと願います。(ちなみにJAROでは求人広告に関与しません)
大型トラックの運転手になるには
色々と悪い情報を書きましたが私は大型トラック運転手の仕事に楽しさとやりがいを感じています。
自分にとって良い会社に出会えればトラックの運転手は楽しいです。
目指すのであれば免許や資格の取得も考えましょう。

もちろん大型免許なしでスタートするのも良いでしょう。

関連する免許・資格
大型自動車一種免許
けん引免許
フォークリフト
運行管理者
危険物
高圧ガス製造保安責任者丙種
などについてはこちらで記事にしています。
コメント
お疲れ様です。
運送業界の求人を見破るのはやはり難しいですよね。
ハローワークの求人だと8-17しか出せないですからね。
やはり、面接して実際どこまで話してくれるか、こちらが聞きたい事をしっかり聞く事も大事ですね。
若しくは、下手な運送屋に行くくらいなら多少給料が低くても、上場企業やその子会社、グループ会社等が良いと感じました。
やっぱり、運送業界も最初が肝心で入社した後、転職も含めて将来の幅が広くなります。
零細企業から大手に行くのは中々難しい。って経験した僕は思います。
見破るのは難しいですよね。
「求人をそのまま信じるな」が常識になっていますが、そんな常識が常識である事をなんとかしてほしいです・・・
そうですよね
給料だけじゃなくて、休日の嘘もありますし、有給は勝手に消化されてたり酷いとこはたくさんありますね