こんにちはハルです。
国は色々と考えている?
トラックドライバーの働き方は法律によって制限をされています。
その一つとして430運行(長時間連続運転の禁止)があります。
今日はトラックドライバー目線でこの法律について考えてみたいと思います。
そもそも430運行とは?
細かい事は省きます。
430運行を簡単に説明をすると連続した長時間の運転を規制しますよ。という決まり事です。
運転4時間以内もしくは4時間直後に30分の休憩をとらないといけません。
細かい部分でいうと一回の休憩時間は10分以上でないとこの30分に加えられないとかあるのですが、ざっくりこんな感じです。
430運行が決まり事になった背景
430運行はトラックによる大事故を減らすという口実のもと定められました。
その他にも色々と決まりごとがあります。例えば「睡眠不足ではないかの口頭による確認」や「速度制限」などがあります。(まだまだありますが・・・)
私達トラック運転手は案外色々と縛られているのです。
現場の声は?
今回考えたい内容である430運行ですが、私の周りのドライバーからは評判があまり良くありません。
というのも、4時間走った後に中途半端に30分停車して休憩をして気を抜くと眠くなってしまうのです。特に夜はかなり眠くなり相当にきついのです。
で、眠気が増してきたころに休憩は終了してしまいます。
その状態で運転再開です。眠気が強い状態での運転は拷問のように感じますし、なにより危険を感じます。
その他現場まで後数十分でつくのにこのルールの為に停まらないといけなくなったりした時には非常にもどかしい思いをします。
さらにはこのルールの為に休憩をしないといけないのに実際にはパーキングが空いていなかったりして「停める所がねーし!」となったり、正直「このルールうっとおしいな!」って思ってしまう事が多いのです。
休憩をとらせるという考えはとても有難いが・・・
430運行というルールがありトラックドライバーが休憩をとれるというのは、全く休憩も取れず一日十数時間ぶっつづけで働かないといけないような無法状態よりはかなり良いと思っていますし、休憩をとらせようとルールを作ってくれた方には感謝をしています。
しかし現状の現場の声は「逆に眠くなって危ない」という声も少なくありません。
トラックを運転しているのは機械ではなく人間なので「4時間走って30分休めば回復する」みたいな単純な話ではないです。
事故をなくそうという考えは有難いのですが、一度決めたルールも再度見直し考えていく姿勢が欲しいです。
そうして試行錯誤して私達トラックドライバーにとってよりよい環境を作ってもらえると嬉しいです。
そして事故が減れば一般の方を巻き込むような事故も減るし良いと思うのです!
一つの意見
現状の430運行は改善していくべきではないかと思います。
もちろん今のルールがしっくりくるという人もいますが、私の周りでは少ないのでその声を考慮して考えてみました。
- 休憩場所の確保
- 一回の休憩時間を長くする
- 休憩するタイミングの自由化
休憩をとりたいのに休憩場所がなくてはとれません。
30分だと中途半端で眠くなってしまうので長くする、その為に例えば6時間走って1時間や1時間半休めるようにするといいのではないかと思います。個人個人休憩したいタイミングや時間は違うのでこうして自由度を持たせるようにするといいのではないかと思います。もちろん今まで通りの休憩のとり方もOKという形で。
一番は納品先などに時間の余裕をもってもらい眠いのなら運行途中でも数時間寝れる環境を作って貰えるのがいいのではないかと思います。
ドライバーによる居眠り運転の原因は強い眠気です。そして眠くても休憩して寝る事が出来ない雰囲気です。
実際に居眠りをし大事故を起こしたドライバーが過去に「職場の雰囲気で眠いというのは甘えや弱音と捉えられると感じ言えなかったし、休憩をして休めなかった」と言っています。
一番はここを改善する事だと思います。
機械のように4時間運転して30分休憩すれば大丈夫というような単純な話ではないのです。
試行錯誤をしてほしい
大きな事故が起きた。
なにか対策を考えないといけない。
ルールを作った。
完了。
ではなく、完了せずにその後の試行錯誤をしてほしいと思います。
現状はなにか大きな問題が起きたからなにかの対策をしなくてはならない、対策としてルールを作りとりあえず「きちんとしている」を演出できればそれでいいよね。
となっているような気がしてしまいます。
本気で考えているのならその後の現場はどうなっているのか?まで考えて試行錯誤してルールの形を変えていくのが重要だと思うのです。
正直今はそれがないと感じます。
こうしたルールを考える方。
お願いします。もう一歩突っ込んで考えてほしいです。
特に430運行は考えてほしいと思います。
そして、そもそも合法的に短い睡眠時間で働く事が許されてしまう環境も合わせて考えてほしい。

コメント
改善は事故待ち、という風潮ですね。
よくわかります、私の住んでいる地方自治体でも皆が危ないからカーブミラーをと言っている交差点にも「実際に事故が起きるまでカーブミラーは設置されません」
実際に我が家の近くにも一時期大型ダンプが我が物顔で走り回り「いつか事故が起きるぞ」と皆が言っていたその頃に死亡事故が起きました。
死んだ若者の為のお地蔵さんが奉られています・・・
皆が危ないと思うからには当然それだけの理由があるのです。
工場などでは「ヒヤリハット報告書」とか言いながら、交通改善にそれがないのはお役所の職務怠慢としか思えません。
事故は死んだ方も死なせた方も不幸になるのですから、お役所はもっと考えてほしいものですね。
そうなのです・・・何か大きな事故などの大問題が起きてからじゃないと改善される様子がないと感じています。
誰かが「これが問題だ」と騒げばもしかしたら、その声がお役所の方の耳に届き考えてくれるかもしれない。
そんな思いを込めて書いています。
私の声なんてとてもとても小さなものですが全く声をあげないよりは可能性が生まれるのではないかと考えています。
それがどんなに小さな可能性でも良いと思っています。
正直こういった内容を書く事で変わるかもしれないという希望が持てるという自己満足です。
可能性は小さいですが、自分が書いた内容で何かがプラスの方向に動けばこれ以上嬉しい事はないです。