こんにちはハルです。
今回はお金のことについて書いていこうと思います。
退職金やボーナスについてや私の将来への備えについてです。
私はトラック運転手は将来の備えについて一般企業に勤めている方より真剣に考えていかなくてはならないのではないかと思っています。
ボーナスについて
さてまず初めにボーナスについて書こうと思います。
中小運送会社では寸志程度かそもそも無い事が多いです。
大手運送会社では数十万円のボーナスを貰っている所もあります、しかし公務員の平均に比べれば半分程度もあれば良い方です。
トラック運転手は他職に比べてボーナスは期待できないと思った方が良いかもしれません。
退職金について
次に退職金についてです。
中小運送会社ではこれも無い事が多かったりあっても数万円×勤続年数程度です。
大手運送会社でも数万円程度×勤続年数という事が多いようです。
世の中に1千万円を超える退職金なんて本当に存在するのかな?という感じです。
やはりトラック運転手は退職金についてもほとんど期待をしない方が良さそうです。
将来の備えについて
私はトラック運転手のボーナスや退職金状況を考えた時に将来の備えはしっかりと自分で考えていかなければならないと感じ「iDeCo」と「積み立てnisa」をしています。
両方お金の積み立てです。
なんだよそれ?
と思われた方もいると思うので簡単に説明をすると
iDeCoは
- 積立金が全額所得控除されます。つまり税金(所得税・住民税)が安くなります。保険料控除もその点同じですがこちらの方がその金額が大きくお得です。
- 60歳以降でしか受け取りが出来ないのでその点はデメリット。しかしだからこそ60歳以降の備えが出来ると考えています。
- 運用益が出た場合通常かかる税金20%が課税されない
- 受け取る際にも税金面で優遇をされます。特に会社から受け取る退職金が少ないとか無いという方は特に優遇をされます。
積み立てnisaは
- 運用益に通常かかる税金20%が課税されない(最大20年間)
- 払い出し時は非課税
- いつでも換金が可能、この為例えば10年後や20年後に子どもの進学や結婚などで資金が必要になった時にお金として使えます。
ということで夫婦の将来の備えとして「iDeCo」に加入し、夫婦の備えに加えて子どもの将来や不意の出費に備え「積み立てnisa」を行っています。
しかし投資にはリスクもありますし人それぞれ考え方があるので、それぞれの答えで良いと思います。
ですがトラック運転手では「ボーナス」や「退職金」が期待できず、さらに体力勝負の仕事である為60歳以降収入が減る可能性を考えるとなるべく早いうちになんらかの形で将来について真剣に考える必要があるのではないかと思います。
ちなみに私は「iDeCo」と「積み立てnisa」は楽天証券を使っています。
積み立てnisaは楽天クレジットカード払いをしていて積み立てをしつつポイントも溜まりお得感があります。
「iDeCo」や「積み立てnisa」に興味関心を持った方は色んな銀行や証券会社がサービスを提供しているのでご自身が納得するように色々と調べてみると良いかもしれません。
コメント