こんにちはハルです。
良し悪しは別にして年齢を重ねると痛い思いをするなど経験を重ねて疑り深くなります。
おっさんになってしまった私は今回の内容は「書かなくても分かるだろうから」と記事にするのを悩みましたが、最近若い子が「トラックの運転免許は会社で取らせてもらって~」と話しているのを聞き思いなおしました。
世の中そんなに綺麗じゃないんだよなぁ・・・
年齢関係なく人によって信じやすい人もいます、そして特に若い頃は純粋で信じやすいなと感じ記事にしようと決意しました。
確かに費用会社負担の求人を見る事があります。そしてそこには闇があったりします。
実質それ借金だから・・・
知っている範囲で書こうと思います。
免許取得費用会社負担
大型自動車免許・けん引免許・フォークリフト免許
運送業界で働くには色々と免許が必要になります。
この取得費用はけっして安くはなく高額です。
特に若い世代には大きな負担でしょう。
これが運送業界で働くためのひとつのハードルだったりします。
そこで中には「取得費用全額会社負担」として無料で免許が取得できますとアピールしている求人があります。
しかし・・・
○年以内に退職の場合は・・・という条件有り!
会社が数十万円もの免許取得費用を負担したにもかからわず、免許取得し入社後すぐに退職された場合を考えると当然と言えば当然だとは思いますが、取得費用は完全無料ではなく「実質無料になる可能性がある」という事です。
条件付きです。
多くは「2年~3年という期間会社に在籍をすること」という条件があります。
携帯電話の「月々割」みたいなものですが、違うのは「この期間内」のどこでで辞めても全額自己負担になるケースがほとんどです。
これって怖いですよ!
弱みを握られているに等しい!
お金がなく免許取得費用がない!
という理由で会社負担で免許を取らせてくれる会社に魅力を感じている。
そういうあなた!ちょっと待ってください!
デメリットも考えて下さい。
確かにその会社に入社をして決められた期間を働けば実質無料になります。
しかし万が一「自分に合わない」や「会社がもの凄くブラックだった」と思っても辞められなくなり泥沼にはまりますよ!
だって元々「お金がないから」を理由にその会社を選ぶわけですよね。その上入社直後のまともに稼げていない短期間でゆとりも出来てない状況にプラスしてこの免許取得費用ものしかかってくるわけですよ。
この状況は弱みを握られて辞められない状況に等しいです。
中にはトラックの運転がどうしても合わないという人もいるので良く考えた方が良いと思います。
↓トラック運転手が向かなかった人について書いた過去記事↓

会社選びは他の要素に重点を!
きちんとした会社選びをしてトラック運転手として働き始めれば免許の取得費用なんてすぐにペイ出来ます。
しかし逆に酷い会社に入れば免許取得費用以上に損をします。(給料が安かったり、ブラックだったり)
「免許取得費用会社負担」という目の前の分かりやすいメリット(餌)に釣られずに冷静に判断をしましょう。
信じやすい人は、このような裏側を考えて見て下さいね。
あなたの人生が良くなることを願ってます!
コメント